お待たせいたしました!
所沢公演のチケット予約、開始いたします。
最後まで、ご精読ください!
<公演詳細> ブラームス I
日時 5月3日(祝) 13:40開演(13:00開場)
会場 所沢市民文化センターミューズ アークホール
出演 ピアノ 上坂愛美 指揮 岡田真 管弦楽 オーケストラ・アンサンブル・バウム
演目 ブラームス ピアノ協奏曲第1番ニ短調Op.15、交響曲第1番ハ短調Op.68
入場 無料 全席自由 事前予約制(700名)
なお、本公演は介助犬支援を掲げたコンサートになりますことをお知らせいたします。
<新型コロナウイルス感染拡大防止策について>
これまで同様、新型コロナウイルス感染拡大防止と安全確保の観点から、ご来場の皆様には
次のようなお願いを申し上げます。
〇およそ、公演1週間前からの自主的な健康管理を励行いただきます。
この期間に、本人及び同居家族に37.5度以上の発熱が見られた場合は来場できません。
この期間に、本人及び同居家族に明らかな健康不良が見られた場合は来場できません。
〇入場の際の手指の消毒、検温の実施にご協力ください。
〇場内でのご飲食、大きな声での会話、無用な立ち歩きはご遠慮ください。
その他、感染拡大防止ガイドラインをチケットと一緒に送付します。ご協力ください。
では、予約方法です。
<予約方法>
以下を明記の上、メールでバウム・チケットオフィスまでお申込みください。
送信先 ticketbaum806@gmail.com ←コピーして貼り付けてください
⓪件名を「所沢公演申込」とします。
①代表者さまのお名前/よみがな
②郵便番号/ご住所(チケット送付先)
③連絡先電話番号
④必要枚数
申し込みが確定しましたら、受付完了メールを返信いたします。
また、チケットの発送は4月20日前後を予定しています。
なお、お問い合わせはバウム事務局、または、080‐50299510まで。
お申込みを待ちしております!!
所沢公演のチケット予約、開始いたします。
最後まで、ご精読ください!
<公演詳細> ブラームス I
日時 5月3日(祝) 13:40開演(13:00開場)
会場 所沢市民文化センターミューズ アークホール
出演 ピアノ 上坂愛美 指揮 岡田真 管弦楽 オーケストラ・アンサンブル・バウム
演目 ブラームス ピアノ協奏曲第1番ニ短調Op.15、交響曲第1番ハ短調Op.68
入場 無料 全席自由 事前予約制(700名)
なお、本公演は介助犬支援を掲げたコンサートになりますことをお知らせいたします。
<新型コロナウイルス感染拡大防止策について>
これまで同様、新型コロナウイルス感染拡大防止と安全確保の観点から、ご来場の皆様には
次のようなお願いを申し上げます。
〇およそ、公演1週間前からの自主的な健康管理を励行いただきます。
この期間に、本人及び同居家族に37.5度以上の発熱が見られた場合は来場できません。
この期間に、本人及び同居家族に明らかな健康不良が見られた場合は来場できません。
〇入場の際の手指の消毒、検温の実施にご協力ください。
〇場内でのご飲食、大きな声での会話、無用な立ち歩きはご遠慮ください。
その他、感染拡大防止ガイドラインをチケットと一緒に送付します。ご協力ください。
では、予約方法です。
<予約方法>
以下を明記の上、メールでバウム・チケットオフィスまでお申込みください。
送信先 ticketbaum806@gmail.com ←コピーして貼り付けてください
⓪件名を「所沢公演申込」とします。
①代表者さまのお名前/よみがな
②郵便番号/ご住所(チケット送付先)
③連絡先電話番号
④必要枚数
申し込みが確定しましたら、受付完了メールを返信いたします。
また、チケットの発送は4月20日前後を予定しています。
なお、お問い合わせはバウム事務局、または、080‐50299510まで。
お申込みを待ちしております!!
スポンサーサイト
日頃より、アンサンブル・バウムの活動を応援いただき、誠にありがとうございます。
いつも、ご来場いただいている皆様に、何点かお伝えしたいことございますので、
このブログ上に掲載させていただきます。
1)新型コロナウイルス感染拡大防止策について
街中や、各施設におかれましては、マスク着用の基準なども大きく緩和されておりますが、
バウム公演時の感染拡大防止策につきましては、公演会場のルールによります。
現時点も、引き続き来場者名簿の作成が義務付けられている施設もございます。
都度、お客様へのお願いが変わりますが、ご対応をお願いいたします。
2)お子様のご来場について
バウム公演では、現在、お子様のご入場についての制限を設けておりません。
この件については、これまでもさまざまなごお客様からのご指摘をお受けしております。
「子供は入場させるべきではない」という厳しいお叱りをいただくことも少なくありません。
一方で、好奇心旺盛な世代への、舞台芸術に親しんでいただける機会の提供も、私共の使命です。
実は、私共にとっても一生に二度とない貴重な舞台であることは違いありません。
どうぞ、その思いをご理解いただき、お子様にもお話しさし上げてください。
そして、たくさんのお客様と静かに過ごす場所であることを、理解させてあげてください。
保護者様の責任のもと、出入り口に近い席を選ぶなど、工夫をお願いいたします。
3)社会貢献活動について
東日本大震災被災地支援をはじめとし、公演ごとに、社会貢献活動支援を掲げています。
終演後のロビーで募金活動を展開しております。ご協力いただければ幸いです。
出演者への花束、プレゼントもうれしいのですが、その代金を募金にいかがですか?
公演告知チラシの裏面も活用しています。お読みいただけるだけで支援になります。
4)メールによる公演告知について
今後、SNSを用いた公演告知を中心にさせていただきます。
これまでにお申し込みのありましたメールアドレスにご案内を送らせていただきます。
なお、ご希望されない場合は、お気軽に事務局までお申し出ください。
また、新たに公演告知について情報をお求めの場合も、事務局にご一報ください。
以上、アンサンブル・バウム事務局よりお知らせしております。
ご質問、お問い合わせなどはメールで。
アンサンブル・バウム事務局 baumoffice806@gmail.com
いつも、ご来場いただいている皆様に、何点かお伝えしたいことございますので、
このブログ上に掲載させていただきます。
1)新型コロナウイルス感染拡大防止策について
街中や、各施設におかれましては、マスク着用の基準なども大きく緩和されておりますが、
バウム公演時の感染拡大防止策につきましては、公演会場のルールによります。
現時点も、引き続き来場者名簿の作成が義務付けられている施設もございます。
都度、お客様へのお願いが変わりますが、ご対応をお願いいたします。
2)お子様のご来場について
バウム公演では、現在、お子様のご入場についての制限を設けておりません。
この件については、これまでもさまざまなごお客様からのご指摘をお受けしております。
「子供は入場させるべきではない」という厳しいお叱りをいただくことも少なくありません。
一方で、好奇心旺盛な世代への、舞台芸術に親しんでいただける機会の提供も、私共の使命です。
実は、私共にとっても一生に二度とない貴重な舞台であることは違いありません。
どうぞ、その思いをご理解いただき、お子様にもお話しさし上げてください。
そして、たくさんのお客様と静かに過ごす場所であることを、理解させてあげてください。
保護者様の責任のもと、出入り口に近い席を選ぶなど、工夫をお願いいたします。
3)社会貢献活動について
東日本大震災被災地支援をはじめとし、公演ごとに、社会貢献活動支援を掲げています。
終演後のロビーで募金活動を展開しております。ご協力いただければ幸いです。
出演者への花束、プレゼントもうれしいのですが、その代金を募金にいかがですか?
公演告知チラシの裏面も活用しています。お読みいただけるだけで支援になります。
4)メールによる公演告知について
今後、SNSを用いた公演告知を中心にさせていただきます。
これまでにお申し込みのありましたメールアドレスにご案内を送らせていただきます。
なお、ご希望されない場合は、お気軽に事務局までお申し出ください。
また、新たに公演告知について情報をお求めの場合も、事務局にご一報ください。
以上、アンサンブル・バウム事務局よりお知らせしております。
ご質問、お問い合わせなどはメールで。
アンサンブル・バウム事務局 baumoffice806@gmail.com
桜の開花宣言も相次いで発表され、広い関東平野も春色に染まるのはまもなくです。
さて、こちらもまもなく。ブラームス・チクルス、開演です!
第1回公演は、ピアノ協奏曲第1番と交響曲第1番という、2つのシンフォニー。
全席自由ですが、事前にご予約をいただきたく、ご協力をお願いいたします。
予約方法は、3月25日から、このHP上でご案内いたします。
なお、お座席の指定はございません。自由席となります。
また、グループでのご来場でも、代表者様のお名前だけでご予約ができます。
この公演は、介助犬を応援するコンサートとなります。
皆様のご協力をお願いいたします。
チラシはこちら
クリックで開きます。
さて、こちらもまもなく。ブラームス・チクルス、開演です!
第1回公演は、ピアノ協奏曲第1番と交響曲第1番という、2つのシンフォニー。
全席自由ですが、事前にご予約をいただきたく、ご協力をお願いいたします。
予約方法は、3月25日から、このHP上でご案内いたします。
なお、お座席の指定はございません。自由席となります。
また、グループでのご来場でも、代表者様のお名前だけでご予約ができます。
この公演は、介助犬を応援するコンサートとなります。
皆様のご協力をお願いいたします。
チラシはこちら
クリックで開きます。
14日、杜のホールはしもとで開催の新春公演には多数のご来場をいただきました。
ご来場の皆様、本当にありがとうございました。
また、当日の会場には3頭の介助犬が来場。
ホワイエに用意されたPRブースの前では、一人一人に癒しの笑顔を見せる一方で
ホール内にお座りをして静かに音楽を聞く姿も見られ、皆さんを驚かせていました。
皆さまから60,628円の寄付金をいただきました旨、ご報告いたします。
介助犬のトレーニングなどに使われるそうです。
ご協力、ありがとうございました。
5月に始まります Brahms Zyklus では、引き続き介助犬活動の支援を掲げてまいります。
ご協力いただければ幸いです。
チケット情報は4月上旬を予定しています。こちらのブログで予約受付の予定です。
<お詫び>
ホール設置階の記載に誤りがございました、お詫びいたします。
申し訳ありませんでした。
成人の日を含めた三連休、いかがお過ごしでしょうか?
心配された雪もなく、晴天の続く東京地方ですが、乾燥注意報は困りますね。
さて、橋本公演もいよいよ今週末。
オーケストラも準備万端、練習を重ねてまいりました。
おかげさまで、座席もうまってきました。でも、2階席にまだまだ良い席が残っています。
ご来場には、ぜひ事前のご予約を。席のご予約はこちらから。
さて、会場では、ロビーでお客様に会うことができます。
それは、かわいくて賢い3頭の犬たち。
今回の公演は、「介助犬」の支援コンサートとして開催いたします。
補助犬は3種あり、よく知られているのが「盲導犬」と「聴導犬」です。
この2種は、文字通りの仕事をしてくれます。目や耳の不自由な方たちを安全に導いてくれます。
そして、3番目が「介助犬」ですが、国内ではまだなじみが少ないようです。
例えば、目も耳も不自由はないが車椅子で生活をしている、という方にとって
物を床に落としてしまったり、ドアを開けようとするときなどは、一苦労でしょう。
そうです! そんな時に、落とした物を拾ってくれたり、ドアを開けてくれたり。
そんな仕事をしてくれるのが「介助犬」なのです。
14日の会場、杜のホールには、社会福祉法人 日本介助犬協会から
3頭の介助犬たちがやってきて、皆さんにご挨拶の予定です。
現在、日本国内には50頭ほどしかいない「介助犬」をPRするのも、この公演の目的です。
犬好きのみなさんもそうでない方も、どうぞお楽しみに!
では、開演まで、あと少し。
どうぞご健康にご留意の上、お過ごしください。
会場でお会いしましょう!
心配された雪もなく、晴天の続く東京地方ですが、乾燥注意報は困りますね。
さて、橋本公演もいよいよ今週末。
オーケストラも準備万端、練習を重ねてまいりました。
おかげさまで、座席もうまってきました。でも、2階席にまだまだ良い席が残っています。
ご来場には、ぜひ事前のご予約を。席のご予約はこちらから。
さて、会場では、ロビーでお客様に会うことができます。
それは、かわいくて賢い3頭の犬たち。
今回の公演は、「介助犬」の支援コンサートとして開催いたします。
補助犬は3種あり、よく知られているのが「盲導犬」と「聴導犬」です。
この2種は、文字通りの仕事をしてくれます。目や耳の不自由な方たちを安全に導いてくれます。
そして、3番目が「介助犬」ですが、国内ではまだなじみが少ないようです。
例えば、目も耳も不自由はないが車椅子で生活をしている、という方にとって
物を床に落としてしまったり、ドアを開けようとするときなどは、一苦労でしょう。
そうです! そんな時に、落とした物を拾ってくれたり、ドアを開けてくれたり。
そんな仕事をしてくれるのが「介助犬」なのです。
14日の会場、杜のホールには、社会福祉法人 日本介助犬協会から
3頭の介助犬たちがやってきて、皆さんにご挨拶の予定です。
現在、日本国内には50頭ほどしかいない「介助犬」をPRするのも、この公演の目的です。
犬好きのみなさんもそうでない方も、どうぞお楽しみに!
では、開演まで、あと少し。
どうぞご健康にご留意の上、お過ごしください。
会場でお会いしましょう!
プロフィール
Author:Eバウム
FC2ブログへようこそ!
カウンター
最新記事
メールフォーム
月別アーカイブ
- 2023/03 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (3)
- 2022/09 (1)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (1)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (2)
- 2021/10 (1)
- 2021/09 (3)
- 2021/08 (3)
- 2021/07 (1)
- 2021/05 (2)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/11 (1)
- 2020/10 (1)
- 2020/04 (1)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (2)
- 2019/11 (1)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (2)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (7)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (1)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (3)
- 2016/01 (5)
- 2015/12 (5)
- 2015/11 (3)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (1)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (2)
- 2014/11 (3)
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
